概要
「ブログを書くときにはペルソナを考えその人に届けるように書く」という文言を様々な本で読みましたが、作り方が正直難しいと感じていました。充実したプロフィールを書いてもいまいち人が動かないのその後ペルソナとしても使えない。
そんな人は多いと思います。そこで、今回自分がうまくいったペルソナの作り方をまとめました。
具体的な人物を想像できるペルソナの作り方
本によく載っているペルソナの作り方としては、「具体的に職業や年齢、プロフィールなどを書く」 とあります。
しかし自身の経験ですが、具体的なプロフィールを作ったところで、いまいち架空の人物を想像できませんでした。
そこで、以下のようなペルソナの作り方を考えました。
- 自分のブログをどの程度の年齢の人に読んでもらいたいか考える
- どんな人に読んでもらいたいか考える
- 1、2で考えた性格もしくは年齢に近い好きなアニメキャラを抽出する
- 20歳の人に読んでもらいたいがアニメキャラが18歳の場合20歳になった時を想像する
次で、Shore_tailのペルソナ設定を元に具体的なやり方をまとめます。
Shore_tailのペルソナ
元にしたアニメキャラ
上がアニメなどからわかった性格。ここに自分のペルソナとして設定するために、下のような設定を追加。
ペルソナがサイトにたどり着いた後、どう動いた?
感想
うみねこのなく頃は好きなマンガで、何度も読んだので右代宮 朱志香だったらどう動くだろう?成長したらどんな感じだろう?というのが想像できた。その結果「社会人になった起業に興味のある朱志香がShore_tailを読んだとしたら」が想像できたため、改善点を見つけることができた。
ラインスタンプやメルカリはあくまで独学でやっていたので、むしろAndroidアプリの開発やプログラミング、情報工学について全面に出していく形にサイトをリニューアル。
コメント