スポンサーリンク

メルカリShopsで古書店をオープン

古書店kishio SNSの活用、マーケティング
このブログは、プログラマーが起業するまでにやりたい100のこと というタイトルで、現役プログラマーのkishio715が起業に向けて勉強したこと等を書いています。

以下の記事の続きになります。

  • 古物商許可とは?中古品を売る資格で書いたように、メルカリShopでお店をオープンするため古物商許可の申請に向けて動いています。
  • 古物商許可、申請で苦労したこと。
  • 古物商許可、取れました

  • 上の続きになります。無事に古物商許可の申請がおりたため、大手を振って 古書店kishioの宣伝ができます(笑

    なので、今回は古書店kishioについてどのようなショップなのかをまとめています。

    古書店kishio

    古書店kishio
  • 古書店kishio
  • 工学系の専門書とビジネス書に特価した古書店
  • 当初は、「プログラマ専門の古書店」という触れ込みにしていたため、上のようなアイコンにしましたが、後にビジネス書と工学系の専門書にしようと考えたため、「プログラマのための古書店」というフレーズは削除したアイコンに変更しました。

    何故、古書店にしたか

    古書店をやろうと決めた理由は幾つかありました。
  • 本や勉強が好きで買いあさっていた古本をメルカリで売っていたこと
  • そのときショップも個人も同じ場所で出品したものが見られたことからショップで本を出品するのも、個人で出品するのもシステム的には変わらないのではと考えたこと
  • 個人でたくさん出品したら簡単に売れたので、オフラインでいきなり古本屋やるよりはハードルが低いと感じたこと

  • また、将来的にはIT系で起業をしたいと考えていて、流れをシミュレートした場合、「個人事業で独立⇒売り上げを作り法人化」のような流れになっていくのかなと思いました。

    このとき「独立したもののITの仕事がないからアルバイトで生計をたてています」では本末転倒だと思い、とりあえずやっていたメルカリでショップをだしてマーケティングの勉強になり、かつ一定額コンスタントに稼げるようになりたいと思い、オープンしました。

    工学系の専門書とビジネス書の特化した古書店にしたわけ

    個人でメルカリをやり、読み終えた古本を片っ端からだしています。

    ちょこちょこ売れるのですが、古書店kishioはリピーターも必要だと感じたため、工学系の専門書が欲しかったらあそこのshopを見よう!
    のように定番化したいと思いました。また、マーケティングの本の最初の方に必ず書かれていると思いますが、
    広く浅くは大手、資本がない小企業は特化して差別化がベタな手かなと。

    当初は、工学系の専門書オンリーにしようと思ったのですが、ビジネス書は売れ筋商品なのでビジネス書も置くことにしました。

    感想

    2024/2/14から本格運営が始まり、まだ月の訪問者が20人行かないくらいなので、色々な集客方法を模索して行きたいと思っています。
    とらえず一ヶ月で100人に訪問してもらえるのを目安にしています。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました