概要
kishio715は副業から起業することを夢見ています。
現在の活動としては、ラインスタンプやメルカリShops、クラウドワークス、サイト運営が主です。
今回は、ブログのPVをあげるための勉強として「ブログマネタイズのツボ84」という本を読み必要に感じたことをまとめました。
一筆メモ
ブログのコンセプトを明確にする⇒読み手にブログを伝える第1歩
WordPress:パーマリンク設定⇒ブログのURLを自由に決められる
文章の書き方は相手に話しかけるように書く
ブログネタ
トラブル発生時の検索キーワードをメモしておき、ブログを書くときのネタにする
書評:気になる文に付箋を貼り、読後付箋のところを読み返す。気になる部分を引用し自分の考えや感じたことを書く
日々ネタをメモして未公開はSNSへ
ブログフォーマット
PREP法
Point:結論
Reason:理由
Example:例
Point:結論
SDS
Summary:要点
Details:詳細
Summany:要点
文章は、仮タイトル⇒本文を書く⇒タイトルと本文とタイトルを行き来した方がよく練られた文章となる。
タイトルの付け方
一目でどんな問題か解決できるかわかるように書く
根拠のある数字を入れる
末は「~の方法」「~の理由」にする
結末
最後まで読ませる文
導入で結論を述べる
重要な順に書く
ブログの構成
各見出し、文章1~3個
1段落、100文字
太字活用し色を減らす
文字サイズ16~18PX
1000~2000文字が読みやすい
文章の締め方「まとめ」を入れる⇒要点の箇条書き、結論を改めて述べる。
文章の間に写真を入れ目を休める
SNSの使い方
ブログをシェアする時、目次を入れる⇒記事の内容を端的に紹介できるため
思いついた事をつぶやき反応がいいつぶやきをもとにブログにする
まとめ
検索キーワードなどのネタをメモしておき、ブログ記述際に使用
結論、説明、結論順に書く
文章は反し言葉が読まれやすい
一段落100文字で文章1~3個
太字を使い、色を減らす
1000~2000文字
決まった締めを考える
感想
文字数と段落数を確認し太文字も意識しました。真ん中辺りにイラストをセットし意識して構成を変えてみました。
わかりやすく書かれていて、勉強になります。
今回読んだ本は「ブログマネタイズのツボ84」という本で、わかりやすく入ってきやすい構成です。
初心者が勉強しよう!と思ったときにおすすめです。
本の紹介
コメント