概要
巡回セールスマン問題とは、いくつかの地点を効率よく回るには 最短経路がどのようなものになるか?といったことを考える問題で アルゴリズムの勉強をしていると目にする事も多いかと思います。
詳しくはこちらに書きました。
効率のいい道を探す!「巡回セールスマン問題」
今回はこの巡回セールスマン問題を使い、スーパで買い物をするときの 最短ルートを計算するアルゴリズムを考えたいと思います。
巡回セールスマン問題とは
(セールスマンが所定の複数の都市を1回だけ巡回する場合の最短経路を求める)組合せ最適化問題である。
wikipediaより
つまり、効率よく最短ルートを回るにはどうしたらいいのか?ということを考える問題ということでいいと思います。
スーパーで巡回セールスマン

この時、道順は、4の階乗の24通りある。
0から最も短い距離のルート | 0⇒4 |
4から最も短い距離のルート | 4⇒3 |
3から最も短い距離のルート | 3⇒2 |
2から最も短い距離のルート | 2⇒1 |
合計距離は9とでた。

つまり、効率のいい買い物順は、「肉、魚、乳製品、お菓子」とわかった。
つまり、効率のいい買い物順は、「肉、魚、乳製品、お菓子」とわかった。
まとめ
地図の曲がり角ごとをチェックポイントにして、距離パターンを考えて短い距離を算出できれば 効率のいい買い物ルートを作るナビゲーションシステムになりそうだが、実際には途方もないパターンが 算出されそうな予感がする。
コメント