スポンサーリンク

X本気の3ヶ月運用計画
1ヶ月経過

分析、改善、実践

概要


フォロワを増やす!Twitter本気の3ヶ月運用計画と題して旧Twitter、Xを運用し1ヶ月たちました。
フォロワー数はどうなったのか、今後どうしていくのかまとめていきたいと思います。

フォロワー増加数


1ヶ月、ポストしたり、リプしたりフォローしたりした結果、フォロワー数28人、フォロー71人となりました。

フォロー数も少ないし、フォロワー数も少ないので、10月はもっとフォローもしていくべきかなと考えています。
アフィラさんの「Twitter集客のツボ98」によると、ツイートやリプライを増やすのもフォロワー数アップにつながる要因とのことだったのと、2ヶ月めに入るのでポスト数を増やします。

プロフィールアクセス率


プロフィールアクセス率は、

アカウントのプロフィールアクセス数/インプレッション数* 100
で出します。
1ヶ月目は3%以上が目安(プロフィールアクセス率が運用初期は高く算出されやすいため)
上の式に当てはめて、私のプロフィールアクセス率を計算したところ

(136/17769)* 100 = 0.7
となりました(汗)少ないにもほどがある。

フォロー率


フォロー率の計算式は、

フォロワー増加数/プロフィールアクセス数 * 100

こちらも1ヶ月目は3%以上が目安(プロフィールアクセス率が運用初期は高く算出されやすいため)

28/136*100 =20.588
計算が間違っているのか、とんでもない答えがでました。
それとも、フォロワー数のわりにプロフィール見てくれた人が多いのか??
ちょっと謎なのですが、今月はスルーします。

プロフィールクリック率


プロフィールクリック率が高いポスト内容からどのようなポストが受けるのかを考えていきます。

とはいえ、最もクリック率が高くて6でした。
ポスト内容を見てみると、自身のポストしたもので最も高かったのは「UIデザインの資格の「ウェブデザイン技能検定」について説明した物」でした。

インプレッション数


この図は時間帯でインプレッション数が変わるかも?と考え1ヶ月分のインプレッション数データを時間のみに注目してグラフにした物です。

これをみると、何時がよく見られるとかはなかったのですが、100以上のインプレッション数を出した物が、1ヶ月内に7件あったことがわかりました。

自己紹介は初回ボーナスと考え外ずし、他から見られやすいつぶやきのキーワードは、
「ハッシュタグをつけること」「Unity関連」「資格について」ではないかと考えました。

10月の方針


10月はつぶやく数を挨拶も含めて、1日5回に増やします。

本の紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました