概要
メルカリshopsの売上アップを考える①つづき「なぜ売れないか?」じゃなくて「なぜ古書店kishioで買われないか?」
先回のブログにもあるように、CHATGPTに相談したところ「決まったジャンルの本をたくさん並べる」
ことがリピータ確保につながるということだったので、やっぱりニーズがある本の専門店を目指すべき?
と考え、「初めて統計学を勉強したい人におススメの3選! 」
「なんとなくデータ分析を学びたいならこの2冊! 」「あなたの人生は、あなたが望んだ通りになる!?わかりやすい引き寄せの法則の本 」
という3つのnoteを書きました。
同じタイミングで投稿し1か月ごの読まれた回数を確認すると、上から12、6、4でした。
そこで統計、データ分析関係の本を置いていってみようと考えています。
どんな出品方法にするのか?
これを覚えたいならこの本よんでこの本を読もうみたいな次に読むといい本を置いておく例:
データ分析を実践的に覚えていきたいなら
「これを読んで、〇〇について学びましょう」
「自信がついたら△△を読みましょう」
「最後に□を読みましょう」
それぞれの書籍内容はnoteで紹介。もしくは、
「統計学、初級マスターセット!」
「マンガでわかる・・・」:基本的な単語の意味などをマンガで楽しく学べます
「まずはこれだけ統計学」:覚えた統計手法の具体例を学べます
「とある・・・」:実際の分析手法をストーリで学べます
「統計検定〇級」:今まで覚えた内容の復習を兼ねて受けてみましょう
みたいなシリーズものもいいかもしれません。
統計の方なら家に本があるし、やってみるのもありかも
感想
ちなみに、まとめて何冊か紹介しているnoteの次に読まれていたのは「落第忍者乱太郎」について書いたものでした。このブログを書いたのが2/19のことなので、もしかしたら映画効果かもしれません。
後、本の仕入れには一度古本市へ行ってみたいと思っています。なかなかスケジュールが合わないし場所も遠いというのはありますが
古本屋回ったり、ネットで仕入れるよりは安上がりで面白い本が見つかるのではないかと思っています。
4月5月が去年は売れたから、今年もそこで大量出品をする予定。
関係ないかもしれないけれど、一度にたくさん出した方が買われるような気がする(肌感)
ただ再出品すると、検索したとき頭の方へ行くらしいし、単純に球数多い方がヒットするキーワードも多く含まれるってことかもな。
一度古本市へ行ってみたいと思っています。
古本屋で購入やヤフオクだと最近の本はやはり高い。
あと、紙の本って見た目、質感も大切な気がする。
コメント