基本情報技術者試験再試験に向けて学習。①

資料室

概要

自身のブランド力アップになればと学生時代から〇十年振りに一念発起して基本情報を受験しました。

結果は今一歩及ばずで不合格。見る人から見れば、”基本情報もとれないなんて向いてない”って話でしょうが、関係ない。
再受験することにしました。#CHATGPT に点数をいれたところ、「恐らくここがたりなかったんじゃない?」
といった分析をしてくれました。
それによると、「起業と法務」などマーケティング方面?が取れてない可能性があるとのこと。

起業したいなら覚えておいて損はなさそうな分野だったのでイチから頑張っていくことにしました。
そこでここに覚えておきたい内容などメモしていこうと思います。

企業活動の中の、「経営、組織論」とは

「企業の活動」や”ヒト、モノ、カネ、情報”といった資源をどんな感じに使えばいいか考える「経営管理」
資源の中の”ヒトを管理する「ヒューマンリソースマネジメント」
リスクについて考える「リスクマネジメント」
そして「企業形態」の5つを通して企業とは何かを知るための物

つまり、自分が普段サラリーマンしている「会社」というものを経営者目線で細かく見てみよう!って感じの話ですね。

CSRとは

企業が社会に対して果たすべき責任のことを言います。
具体的には、不正の無い企業活動や法制度を守る事、製品サービスの提供による利便性や安全性の実現があります。


あたりまえのことをあたりまえにやりましょー!という話ですねw
CSR「カンパニー(C)が社会(S)に対して利口(R)」に動くこと」っと

グリーンIT

環境への配慮や社会福祉の推進、地域社会との連携について書かれたもの
  • PCサーバーなどの情報通信機器の省エネや資源の有効活用
  • 省エネ推進、環境保護など

  • 株主総会と取締役会 株主総会とは、経営の意志決定の場で 取締役会とは執行の意志決定の場。代表取締役の選任もされる。 株主と経営者で役割を分離することを、「所有と経営の分離」という 執行=実行する事 だそう。 つまり、株主総会は「これやろ~」って負いうのを決める 取締役会は「おっしゃやるぞ!!俺についてこい!」って感じ? ゴーイングコンサーン=継続的事業体

    企業が永遠に継続するということを前提とすることを言います。

  • ゴーイング:継続
  • コンサーン:企業

  • 感想

    U-canで基本情報技術者 を申し込み、勉強しました。
    テキストを一読してひたすら問題集を説きまくり望んだのですが、600点の合格基準に40点くらい及びませんでした。

    そこで、今回ノートにテキストの内容をまとめ、暗記ペンで単語を隠し何度か復習をしています。
    さすが昔から使われていた方法だけ合って、結構暗記ができます。以前には間違いが多かった問題集の正答率があがりました。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました