基本情報技術者試験再試験に向けて学習。②

資料室

概要

  • 基本情報技術者試験再試験に向けて学習。①つづき

  • 基本情報技術者試験について勉強したことをまとめました。

    BCP(Business:事業 Continuity:継続 Plan:計画)

    災害や事故といったリスクが発生しても安定して事業を継続するため、事前に設定する計画のことを言います。

    英訳すれば、意味がなんとなくわかりますが、
    英訳するまでが大変ですね(純日本人)

    コーポレートガバナンス

    企業活動の監視や経営の透明性や健全性をチェックし不祥事を防止する仕組みのこと

    不祥事起こした企業が、「強化します!」って記者会見をするイメージ
    むしろ、その時初めて聞く気がするw

    経営資源:企業経営に欠かせない資源のこと

  • ヒト:社員
  • モノ:製品、商品
  • カネ:資源 情報:正しく判断し競争力を持つための資料

  • ヒト、モノ、カネってフレーズはよく気がする。
    情報は知らなかったけど、データや情報って今も昔も自分を勝利に導くには大切なものですね。
    (最近久しぶりに読んだ #落第忍者乱太郎 に戦に勝つには情報大事といった旨書かれていました)

    コーポレートアイデンティティー

    社名、ブランド名、ロゴ、企業カラーなどを統一デザインにすることで
    企業の特徴や個性を明確化し統一されたイメージで社会が認識できるようにすること

    アイデンティティーが自分らしさだっけ。
    コーポレートが会社と訳すと、会社の個性を出す みたいな意味あいでいいのかな?

    TQM

    総合的品質管理
    製品とサービスの品質向上と経営目標の達成を両立させる

    TQMとは

    経営目標に基づき、品質水準や顧客満足の目標を作り
    それに組織的に取り組むことをいう

    モチベーション管理

    研修制度や昇給、昇進などでモチベーションを与え社員の能力を発揮させること

    モチベーションって大事だよね。やりたくないことは仕事でもやりたくないし
    楽しいことなら時間を忘れてできますね。

    感想

    頭から問題集を解いていくと、だいたい末の方にある経営関係や企業、法務などはいい加減になってくるように思います。

    私はそうでした。また、最初の方は情報工学の専門的な部分が多いのでより楽しく勉強してしまい、後半になってくると時間が足りなくなりいい加減になってしまうのでしょう。
    現にChatGPTもストラテジ系が取れていない可能性あり と出してきました。
    企業法務に関連する知識から順番に勉強していますが、なんとなく聞いたことがある言葉だけど、よく知らないが多いと思いました。
    しっかり勉強していきます。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました