資料室

資料室

じょにぃ先生の指導要綱~経営・組織論

企業活動 企業活動と企業目標 環境が変わっても変わらない指針になるもの 企業活動の指針となる「企業理念」や「企業目標」は環境が変わっても変わらない普遍的な価値観。 CSR グリーンITなど企業が悪いことをしていないかチェックする方法のこと ...
資料室

ChatGPTを経営顧問にBASEで本屋を出店②

概要 メルカリshopで古書店をやっています。 古書店kishio 仕入れた本だけではなく、手元にある本も出していました。 肌感、手元にある本の方がよく売れており、おそらく最近の本が定価以下で売っているので買われる事が多いのではないかと考えます。 そうなると、仕入がゼロの本が売れるので利益が上がり、「ショップ運営を通じてマーケティングの勉強をしよう」と考えていたのがあまり意味をなしていないのではという結論に達しました。 そこで、ChatGPTを経営顧問にBASEで自分が本屋で買ってきた物(要するに仕入れ値ゼロの本)を出品するお店を作ることにしました。 本のすき間 / kishioの本棚ができました。 がそれに当たります。 前回までで、アカウントを作成し、店名、URL、本の出品を行いました。 また、ChatGPTにターゲットを「自分に投資をしたいけど本の選択に迷う30代男女」 と考えてもらったので、今回はここからペルソナを考えました。
資料室

fe-study-basic3

概要 基本情報技術者試験再試験に向けて学習。①つづき 基本情報技術者試験再試験に向けて学習。②つづき 基本情報技術者試験について勉強したことをまとめました。
資料室

ChatGPTを経営顧問にBASEで本屋を出店①

概要 メルカリshopで古書店をやっています。 古書店kishio BASEでは以前にアクセサリーショップをやっていました。 アクセサリーショップの方は売れなくてやめてしまいましたが、本屋がらみの物をやろうかなと考えるようになりました。 そこで、BASEは自分が定価で買った本を売ることにしよう!という考えになり、 かつ、CHATGPTにぜーんぶ相談してやってみよう!と決めた。 経営顧問CHATGPTのネットショップ。今風で面白そう 成功したら、ばんざいだしCHATGPTの使い方も学べるし一石二鳥 そんなテンションで本のすき間 / kishioの本棚 をオープンしました。 ここには、ChatGPTにアドバイスをもらいやっていることをまとめています。
資料室

基本情報技術者試験再試験に向けて学習。②

概要 基本情報技術者試験再試験に向けて学習。①つづき 基本情報技術者試験について勉強したことをまとめました。
資料室

基本情報技術者試験再試験に向けて学習。①

概要 自身のブランド力アップになればと学生時代から〇十年振りに一念発起して基本情報を受験しました。 結果は今一歩及ばずで不合格。見る人から見れば、”基本情報もとれないなんて向いてない”って話でしょうが、関係ない。 再受験することにしました。#CHATGPT に点数をいれたところ、「恐らくここがたりなかったんじゃない?」 といった分析をしてくれました。 それによると、「起業と法務」などマーケティング方面?が取れてない可能性があるとのこと。 起業したいなら覚えておいて損はなさそうな分野だったのでイチから頑張っていくことにしました。 そこでここに覚えておきたい内容などメモしていこうと思います。
資料室

経理ド素人が、CHATGPTや本の力を借りて、決算書を作ってみた。

概要 簿記の素人が、ネットの力を借りて自分で経理をやってみた! 「簿記」というノートがあるのか?ぐらいのレベルのkishio715が折角ネットショップを始めたのだからと 経理もやってみよう!と思い立ちました。当方、経理の知識もなし。(なんか、ぼきってやつやるらしい?) 将来起業した場合、もちろん専門家をお願いするでしょうが、かといって社長が何も知らないわけにはいかないと思うのでちょうどいい練習です。
資料室

メルカリshopsの売上アップを考える②

概要 メルカリshopsの売上アップを考える①つづき 「なぜ売れないか?」じゃなくて「なぜ古書店kishioで買われないか?」 先回のブログにもあるように、CHATGPTに相談したところ「決まったジャンルの本をたくさん並べる」 ことがリピータ確保につながるということだったので、やっぱりニーズがある本の専門店を目指すべき? と考え、「初めて統計学を勉強したい人におススメの3選! 」 「なんとなくデータ分析を学びたいならこの2冊! 」「あなたの人生は、あなたが望んだ通りになる!?わかりやすい引き寄せの法則の本 」 という3つのnoteを書きました。 同じタイミングで投稿し1か月ごの読まれた回数を確認すると、上から12、6、4でした。 そこで統計、データ分析関係の本を置いていってみようと考えています。
資料室

メルカリshopsの売上アップを考える①

概要 一定の収入をコンスタントに得られるようにと メルカリshops で始めたのが古書店kishio でした。 元々メルカリで古本を出品していたのもあり、売れるとは思っていたのと単純に本が好き。 何か物販したい、マーケティングの勉強になるかもと思ったのがきっかけ。 幸か不幸かメルカリの集客力のおかげでちょこちょこ売れています。 とはいえ、月に直すと数千円レベルの利益。それも自分が読んだ本を出していて仕入れ値がかからないから というのにかなり助けられてだと思います。 今回は、売上アップのためそして、リピーターを増やすためにやろうと思ったことをまとめています。
資料室

Xのインプレッション数はフォロワー数に比例するのか?

概要 バズル投稿をしたくて、色々調べているうちに、インプレッション数はフォロワー数が多い人の方が 増えるのではないか?と考えました。 そこで、フォロワー数1458人のアカウント、203人のアカウント、107人のアカウントで同じ投稿を行い、3時間後のインプレッション数 を比較してみました。